おいしく食べる枝豆のレシピ!【ゆで方、茹で時間】 | 料理初心者 | 初めての料理

おいしく食べる枝豆のレシピ!【ゆで方、茹で時間】

枝豆

今流行の糖質制限ダイエットで枝豆が脚光を浴びているようです。

枝豆は糖質が少ないようで、手軽に食べられることからも人気なのでしょう。

冷凍物もよいですが、できれば自分で下ごしらえしたおいしい枝豆を食べたいですよね!

(できれば無農薬・・・。)

 

さて、枝豆を美味しく食べるためにはどんな工夫をしていますか?

下準備やゆで方でおいしさも鮮やかさも変わります!ここではその方法について紹介したいと思います。

 

枝豆の茹で方・茹で時間(4人前)

枝豆を洗う

枝豆をたっぷりの水でよく洗って汚れを落とします。

特に無農薬でない場合は、表面を良く洗いましょう。

枝豆を塩でもむ

続いて、塩をざっくりとかけて(写真では大さじ1程度)両手でよく揉みます。

枝豆表面のうぶ毛を取り除くように磨り揉みしましょう。

こうすることで色鮮やかな枝豆になります。

枝豆を茹でる

たっぷりのお湯に塩大さじ2を加えて、枝豆を茹でます。

茹で時間は、沸騰したお湯で4分。

1つ食べてみて、茹で加減を調節して下さい。

ザルに揚げて良く水をきったら完成です!

 

茹で加減は好みによるので、2通り紹介しておきます。

 

冷たく硬め派

冷たい枝豆をポリポリと食べたい人は、ほんのすこーしだけ硬めで茹で上げて下さい。

ザルに揚げたらすぐに氷水に浸けて粗熱をとりましょう。

 

温かく柔かめ派

適度な硬さで茹で上げて下さい。

ザルにあげて水をきり、団扇などを使って、枝豆を万遍なく扇いで粗熱をとりましょう。

 

ちなみに私は温かく柔かめ派です。

皆さんもおいしい枝豆を作ってみて下さいね!

 

  • 関連記事

    おでんのレシピ【短時間で味を浸み込ませる方法】

    日本の冬の定番家庭料理といえば、おでんですね! でも、おでんの食べ頃は大抵次の日だったりしませんか??翌日のほうが味が浸み込んでいておいしいですよね・・・。 かといって、次の日の料理を作るのも難しい。なんとかして今日おで… もっと読む »

    切り干し大根

    栄養満点!人気の切り干し大根レシピ

    定番メニューの切り干し大根のレシピです。 簡単にそして大量に作れるので、作り置きとしても大活躍!また、切り干し大根は豊富に栄養が含まれているので健康面からみても期待できます。積極的に日々の献立に取り入れて行きましょう! … もっと読む »

    生春巻き【初心者向けレシピ】巻き方に注目!

    生春巻きの最新レシピです。 生春巻きは、巻き方のコツさえ掴めれば、あとは慣れのみです! 一度きれいに巻けるようになったら様々な食材を巻いて味や見た目を楽しみたいですね! 生春巻きの作り方(2人前) ・ライスペーパー 3枚… もっと読む »

    ブリの照り焼き【初心者向けレシピ】

    ブリの照り焼きの料理初心者向けレシピです。 タレを加えるだけで違った料理になるので、焼くだけの料理に飽きてきたときは照り焼きにしてみてはどうでしょうか。   ブリの照り焼きの作り方(2人前) ・ブリの切り身 2… もっと読む »

    一手間でおいしくなるレバニラ炒め【初心者向けレシピ】

    料理初心者向けではありますが、これまでにレバニラ炒めの作り方は色々試してきています。 試行錯誤した結果、レバーは一度揚げるのが最も美味しいと思いました。 揚げるという行為は一手間ではありますが、見合った美味しさになるので… もっと読む »