清潔維持!漂白・除菌にハイターを。 | 料理初心者 | 初めての料理

清潔維持!漂白・除菌にハイターを。

ハイター除菌は週1回程度の間隔で行うようにしましょう。

ハイターの主な目的は、まな板の漂白や、排水口ゴミ受け、スポンジなどの除菌をすることにあります。

普段、蓄積されている汚れや細菌を定期的に取り除きましょう。

 

スプレータイプのものが手軽で使いやすいです。もちろん詰め替え用ボトルもあります。

 

1.ハイターを使う前に、換気扇をまわすなどして、室内の換気をしましょう。

 

IMG_7264

2.液体が手に付着しないようにゴム手袋などをしましょう。”出”に切り替えます。

IMG_7275 IMG_7267

3.まな板や排水口全面に向けてハイターを噴きかけます。

IMG_7278

4.ハイターを使い終わったら、”止”に切り替えておきましょう。

IMG_7280

5.2分ほど置いて、水で洗い流します。漂白・殺菌完了です。

 

製品を安全にお使いいただく為に、使用上の注意は製品パッケージをよくご確認下さい。

気持ちよく料理できるように、衛生面には普段から気を配っていきましょう。

 

  • 関連記事

    野菜や果物を日持ちさせる方法

    野菜や果物が冷蔵庫の中で変色してしまったり、しんなりとしてしまって使用できなかったなど、経験はないでしょうか。 物によっては2~3日で使えるかどうか怪しい姿に変貌してしまい、はやく消費しなければと、偏った献立・偏った栄養… もっと読む »

    料理前には必ず手洗いを。細菌は手にあり!

    これから料理を始めていく上で、最初に気をつけてほしいことが衛生面です。 どんなにおいしい料理を作っても、その料理でお腹を壊していては元も子もありません。 料理初心者の方がついつい飛ばしてしまう工程でもありますので気をつけ… もっと読む »

    ブロッコリーの保存

    便秘解消の食べ物にブロッコリーを摂ろう!すぐに使える保存の仕方

    ブロッコリーは豊富なビタミンを含んでいる栄養満点の緑黄色野菜です。 期待される効果として、抗酸化作用によるがん予防効果や便秘解消が有名ですよね。 特に便秘解消!我が家でも積極的に取り組んでいます。女性に多い便秘、毎日コツ… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    食材保存の基本

    ここでは食材を保存するにあたって基本的な保存の仕方と注意事項を確認していきたいと思います。   食材ごとの保存方法 肉類 肉類は鮮度が著しく低下するため、買ってきた当日中に食べるようにします。 当日中に食べる場… もっと読む »