赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。 | 料理初心者 | 初めての料理

赤玉派?白玉派?鶏卵の種類と栄養価の違い。

店頭に並ぶ鶏のたまごを選ぶ時、皆さんはどのような卵を選んで買っているでしょうか。

卵には殻の色が違うものだけでなく、有精卵・無精卵といった区別をされているものもあります。

それぞれのたまごにどのような特徴があり、なぜ値段に違いがあるのかまとめてみたいと思います。

 

殻色の違い

殻の色が異なる卵で代表的なものは白玉と赤玉があります。

白玉よりも赤玉のほうが値段が高く、それに伴って体にも良い印象を持っている方が多いのではないでしょうか。

しかし、殻の色が異なるのは鶏の種類や遺伝子による違いがあるだけで、白玉も赤玉も栄養的には差がないことがわかっています。

では、なぜ赤玉は白玉と比べて値段が高いのでしょうか。

それは、白玉を産む鶏と比べ、赤玉を産む鶏のほうが餌を食べる量(同じ量の卵を産ませるために必要な餌の量)が多く、飼料代がかかるためのようです。

 

有精卵と無精卵による違い

次に、有精卵・無精卵という違いがあります。

有精卵は雄と雌を一緒に飼って受精させている卵で、ひよこになる卵です。

一方、無精卵は雌だけでも産める卵でひよこにはなりません。

一見してみると、ひよこにかえるのだから有精卵のほうが栄養価が高いはずであると思っている方が多いのではないでしょうか。

しかし、栄養的には有精卵も無精卵も差がないことが分かっています。

 

鶏の種類による違い

白色レグホン、ロード・アイランドレッド、鳥骨鶏(ウコッケイ)など鶏には種類があります。

国内で最も見る機会の多い白玉は、白色レグホンが産むもので、白い毛に赤いトサカをもつ皆さんご存知の鶏です。

ロード・アイランドレッドは白色レグホンに比べると多くのエサを必要としますが、疫病などに強い特徴があり、これをベースに品種改良された鶏が赤玉を産みます。

しかし、前述したとおり白玉と赤玉の違いは、鶏による違いがあるだけであって、栄養価に違いはありませんでした。

一方、鳥骨鶏の卵は他のものと比べると高価であり、栄養価が高いと言われています。

しかし、卵自体は他と比べると小ぶりであり、小さい割には他と比べて栄養価が高いが、極めて高いということはないようです。

また、通常の鶏は年間300程度の卵を産むのに対して、鳥骨鶏は60個程度しか生まないことから、卵は希少であり高値で取引されています。

 

黄身の色による違い

関連して、黄身の色の違いについてもまとめておきたいと思います。

濃い色の黄身と薄い色の黄身はどちらが栄養価が高いと思われるでしょうか。

一見すると、濃い色の黄身のほうが栄養価が高いように思えますが、これも実はどちらも変らないのです。

色の違いは飼料に含有するカロテノイドと呼ばれる色素が卵黄へ移行する量で決まるため、栄養価には関係がないということです。

 

栄養価は変らない

結局、白玉・赤玉の値段に差がでるのは飼育にかかるコストとの兼ね合いであって、栄養的な差はないと言えます。

以上、異なる種類の鶏卵の栄養価に注目してまとめてきました。

少し高価ではありますが、鳥骨鶏など希少な卵を他の卵と食べ比べてみるのも良いでしょう。

 

  • 関連記事

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    生肉は牛よりも豚のほうが危険!

    厚生労働省は2012年7月から牛を生食用として販売・提供することを禁止しましたが、その後、代わりに豚の生食を販売・提供する店が増えたため、このたび2015年6月中旬頃を目処に豚も同様に禁止されることが決まりました。 牛や… もっと読む »

    魚DHA

    魚を食べると頭が良くなるって本当?

    「さかなさかなさかなーさかなーをたべーるとー♪」 魚を食べると頭が良くなるという有名な曲は皆さんご存知の通りだと思います。 でもこれって、科学的に証明されているのでしょうか。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳にとって極め… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »

    食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

    鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。 これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。   鶏肉の何が危険な… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »

    なぜ塩や砂糖に漬けると長持ちするのか。

    現代では、それこそ冷凍技術の進歩によって長期保存が可能になりました。 冷凍技術が進歩する前までは、どのように食材・食品を長期に渡って保存していたのでしょうか。 それは、塩や砂糖に漬けることによって実現していました。 なぜ… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    涙を流さず玉ねぎを切る方法!

    玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。 そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。 なぜ玉ねぎを切ると涙が出… もっと読む »

    じゃがいも食中毒の危険性。

    じゃがいもには食中毒の可能性があることをご存知でしょうか。 以下はニュース記事の引用です。 残っていたジャガイモの調査で、芽や日光に当たって緑に変色した皮から、こうした部分に含まれるソラニン類(植物性自然毒)を検出。症状… もっと読む »