涙を流さず玉ねぎを切る方法! | 料理初心者 | 初めての料理

涙を流さず玉ねぎを切る方法!

玉ねぎを千切りにしたり、みじん切りにしなければいけない時に少し憂鬱にならないでしょうか。

そうです。玉ねぎを切ると目が痛くて涙が止まらない、そんな苦い思いを誰もが一度は経験されていると思います。

なぜ玉ねぎを切ると涙が出てくるのでしょうか。

ここではその涙の原因と玉ねぎを切っても涙を流さなくて良い方法を紹介したいと思います。

 

玉ねぎを切ったときに涙が出る原因は?

涙の原因は、玉ねぎに特に多く含まれる成分である硫化アリルという催涙性の成分である硫黄化合物にあります。

この硫化アリルは常温で揮発して空気中に発散されるので、常温で玉ねぎを切ると切り口からこれが発散されます。

この発散された硫化アリルを吸い込むことで涙を誘発するのです。

 

さて、ここで吸い込むということに疑問を感じなかったでしょうか。

 

塞ぐべきは鼻だった。

玉ねぎを切る時、涙を防ぐためにメガネをかけたり、目を細めたり、ゴーグルまで持ち出して玉ねぎを切った経験はないでしょうか。

実はこれは大きな誤解で、涙を誘発する成分である硫化アリルは鼻の奥にある刺激臭を感じる部分へ辿り着くことで涙が溢れてくるのです。

つまり、目を覆うのではなく、鼻を塞がなければ対策になりません。

具体的には、マスク+水に濡らしたガーゼなどでしっかりと鼻周りを覆ったり、鼻まで覆う水中眼鏡を付けることで防ぎます。(それは行き過ぎな気もしますが、、、)

 

その他、基本的な涙防止策

硫化アリルは常温で揮発して空気中に発散されるので、常温より低ければ発散されにくいことになります。

そこで、玉ねぎを調理前に冷蔵庫で冷やすなどして常温より低い状態で切ることで、硫化アリルの発散を減らすことができます。但し、手早く調理しないと玉ねぎの温度が戻ってしまうので注意が必要です。

また、硫化アリルは玉ねぎの繊維質の部分に含まれるので、切れ味の良い包丁で繊維を潰さないように切ることでも硫化アリルの発散を減らすことができます。

 

涙予防まとめ

如何でしょうか。玉ねぎを切る時に涙が出て料理が大変になることは誰もが経験されていると思います。

最後に涙誘発の予防策をまとめたいと思います。

  • マスク+水に濡らしたガーゼなどでしっかりと鼻周りを覆う。
  • 玉ねぎを調理前に冷蔵庫で冷やすなどして常温より低い状態で切る。
  • 切れ味の良い包丁で繊維を潰さないように切る。

 

涙の原因である玉ねぎに含まれる硫化アリルは血液サラサラ効果を持つ大切な要素でもあります。正しく摂取できるように調理していきたいですね。

皆さんの料理生活がより快適になりますように。

 

  • 関連記事

    とろみをきれいにつけるコツ

    料理でとろみをつける時に、きれいにとろみがでなかったことはないでしょうか。 思ったよりもとろみがでないと思い、片栗粉など追加したら今度はドロドロになってしまった、あるいはダマになってしまったなど、経験はないでしょうか。 … もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    スナップエンドウの筋の取り方

    スナップエンドウの筋の取り方です。 スナップエンドウは調理前に筋を取るようにします。 調理後に行うと、中の豆が出てしまってうまくいきません。   下からヘタに向かって内側の筋を引っ張り上げていきます。 続いて、… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »

    里芋の皮の剥き方

    里芋の皮は茹でることによって簡単に剥くことができるようになりますが、剥き難い皮もあります。 剥き難い部分については、あまり固執せず、あとで包丁で切り落とすようにします。   里芋の皮の剥き方 まずは里芋の泥をさ… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    家庭で使える包丁の選び方

    ひとくちに包丁といっても様々な大きさや形状のものがあります。 特に、初めて包丁を買う時は世の中に出回っている種類の多さに圧倒されて、案外困るものです。 ここでは、家庭向けとされる包丁を中心に、種類や刃の材質による違いを簡… もっと読む »

    煮物料理の基本!料理のさしすせそ。

    皆さん、「料理のさしすせそ」という言葉を聞いた事はあるでしょうか。 これは、煮物料理などで調味料を使う際の使用順序を覚えやすくするために、語呂合わせとして「さしすせそ」が使われています。   「料理のさしすせそ… もっと読む »

    買ってきた卵の正しい保存方法。

    先日、妻にダメ!と注意されたのが卵の保存方法でした。家庭用冷蔵庫にはプラスチック製の卵ケースが標準で付いていると思います。もちろん、我が家にもこれが付いているのですが、そこに卵を置くときに注意しなければならないというので… もっと読む »