あんずの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

あんずの効果効能と選び方

・効果、効能

あんずの果肉には体を温める作用があり、冷え性を緩和する効果があります。
あんずに含まれるベータ・カロテンは体内でビタミンAとして働くため、目や皮膚の健康を促進する効果があります。また、カリウムや鉄などを含むため貧血予防にも効果的であるとされています。

・選び方

あんずの選び方は、香りが良く、果皮にツヤのあるもの、果肉がやわらかいものが良いです。

・栄養

あんずはベータ・カロテンを多く含んでいます。

・保存方法

あんずは日持ちしないのでなるべく早く食べるようにしましょう。
保存する場合は冷蔵庫の野菜室などで乾燥しないように保存します。

・料理方法

熟した果実は、果皮をむき食べやすい大きさに切り、生のまま食べるとおいしいです。

・旬の時期

あんずの旬の時期は、6月~7月頃です。

・食べ方と簡単なレシピ

干しあんずは、洋菓子・カップケーキなどに入れると甘酸っぱさが活かされます。
干しあんずは生あんずと比べるとカロリーが高く、肥満を招く恐れがあるため食べすぎには注意しましょう。

中国料理では杏仁豆腐が有名です。

 

  • 関連記事

    ぶどうの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ぶどうはブドウ糖を比較的多く含むことから、夏バテ対策や疲労回復の効果があります。 ブドウ糖は体内で筋肉や脳、そして各臓器のエネルギー源として働きます。 また、ぶどうの種や皮には抗酸化作用を持つポリフェノール… もっと読む »

    りんごの効果効能と選び方

    ・効果、効能 腸に刺激を与える食物繊維のペクチンが多く含まれることから、腸内の善玉菌を増やし、整腸効果があるとされています。 また、多く含まれるカリウムは血圧を下げる効果や癌リスクを下げる効果も期待されています。 りんご… もっと読む »

    マンゴーの効果効能と選び方

    ・効果、効能 マンゴーはビタミンCを含むことから、免疫力を高める効果があるとされています。 また、βカロテンを含むことから、生活習慣病や老化防止にも効果的とされています。 マンゴーはウルシ科のため、人によってはかぶれてし… もっと読む »

    パイナップルの効果効能と選び方

    ・効果、効能 パイナップルは、たんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含んでいるため、消化を助ける効果があります。食べ過ぎると、唇が荒れるのはこのためです。 ・選び方 パイナップルの選び方は、香りの良いもの、果皮が緑色で傷がな… もっと読む »

    キウイの効果効能と選び方

    ・効果、効能 たんぱく質分解酵素(アクチニジン)を含んでいるので、果汁やつぶした果肉の中に生の肉をつけておくと、肉がやわらかくなります。また、肉料理と相性が良く消化を助ける効果があります。 ・選び方 キウイの選び方は、触… もっと読む »