レモンの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

レモンの効果効能と選び方

  • ・効果、効能

    はちみつ漬けにしたレモンを食べると疲労回復の効果があります。
    レモンに多く含まれるフラボノイド、特にエリオシトリンが食後の脂質代謝(肥満症の改善)に効果的であることが期待されています。

    ・選び方

    レモンの選び方は、果皮にツヤがあり色が均等なもの、果実が大きく形の整ったもの、手で持った時に重いもの、果皮がうすく滑らかなものを選びます。

    ・栄養

    レモンはビタミンC、クエン酸を多く含んでいます。

    ・保存方法

    レモンの保存温度は6℃~8℃の冷蔵保存です。乾燥を避けるためにポリ袋(ジップロックなど)に入れて空気を抜いて保存します。
    冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できます。

    ・料理方法

    横半分に切り、絞り機やレモンプレスなどで絞って果汁を利用します。
    また、輪切りなどにして料理に添えます。(皮を利用する場合、輸入品には皮に防腐剤が付着しているおそれがあるため、熱湯に通して、タワシなどでよく磨く必要があります

    ・旬の時期

    レモンの旬の時期は9月~4月です。

    ・食べ方と簡単なレシピ

    果汁を絞り、レモネードやレモンティー、レモンスカッシュなどに利用したり、揚げ物などにかけることでさっぱりとした味で食べられ、さらに肥満症の予防にも効果があることが期待されています。
    バターや生クリームを使ったソースに果汁をかけると味が引き締まります。

  • Pocket

    関連記事

    梨の効果効能と選び方

    ・効果、効能 梨は熱を下げ、痰や咳を鎮める作用があります。 また、梨に含まれるリンゴ酸とクエン酸は疲労回復作用… もっと読む »

    マンゴーの効果効能と選び方

    ・効果、効能 マンゴーはビタミンCを含むことから、免疫力を高める効果があるとされています。 また、βカロテンを… もっと読む »

    りんごの効果効能と選び方

    ・効果、効能 腸に刺激を与える食物繊維のペクチンが多く含まれることから、腸内の善玉菌を増やし、整腸効果があると… もっと読む »

    パイナップルの効果効能と選び方

    ・効果、効能 パイナップルは、たんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含んでいるため、消化を助ける効果があります。食… もっと読む »

    kiwi-fruit-74273_640

    キウイの効果効能と選び方

    ・効果、効能 たんぱく質分解酵素(アクチニジン)を含んでいるので、果汁やつぶした果肉の中に生の肉をつけておくと… もっと読む »