マンゴーの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

マンゴーの効果効能と選び方

  • ・効果、効能

    マンゴーはビタミンCを含むことから、免疫力を高める効果があるとされています。

    また、βカロテンを含むことから、生活習慣病や老化防止にも効果的とされています。

    マンゴーはウルシ科のため、人によってはかぶれてしまうことがあるので注意が必要です。

     

    ・選び方

    マンゴーの選び方は、果皮にツヤ、張りがあり、黒いはん点の無いものを選びます。

    アップルマンゴーは果皮がリンゴのように赤色のものを選びます。

    カラバオマンゴーは果皮が黄色いものを選びます。

     

    ・栄養

    マンゴーは80%が水分で、ビタミンC・βカロテンが比較的多く、クエン酸も少し含んでいます。良く熟すほど、βカロテンの量が増えます。

     

    ・保存方法

    マンゴーは果肉や表皮が柔かくてとてもデリケートなため、取り扱いには注意して下さい。

    表皮を傷つけてしまうと、その部分から傷んでしまいます。

    直射日光に弱いので、火の当たるところは避けて常温で保存しましょう。

    マンゴーは食べる直前に冷蔵庫で冷やしましょう。すぐに冷蔵庫へ入れてしまうと追熟しないので気をつけましょう。

    食べ頃は、表皮全体に白い粉がふき、しっとりとしてきている時(追熟期間)、指で押した時にすこしへこむ(強く押しすぎない)、表皮から香りがする時です。

     

    ・料理方法

    食べる直前に冷蔵庫へ入れて冷やします。

    水で表面をよく洗い、マンゴーを切る時は、果実の中央にある大きな種を避けるように縦3等分に切り、果肉を生のまま食べます。

    ・旬の時期

    マンゴーの旬の時期は、3月~10月頃です。

     

    ・食べ方と簡単なレシピ

    縦3等分に切った後、格子状に切り込みを入れて(繊維を切るため)生のまま食べます。

     

  • Pocket

    関連記事

    ライムの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ライムに含まれる(特に果皮に含まれる)エリオシトリンは強力な抗酸化作用をもち、また腸内での脂肪吸… もっと読む »

    洋ナシの効果効能と選び方

    ・効果、効能 洋ナシに含まれるカリウムは高血圧の予防効果、ソルビトールはのどの炎症に効果的とされています。 水… もっと読む »

    kiwi-fruit-74273_640

    キウイの効果効能と選び方

    ・効果、効能 たんぱく質分解酵素(アクチニジン)を含んでいるので、果汁やつぶした果肉の中に生の肉をつけておくと… もっと読む »

    パイナップルの効果効能と選び方

    ・効果、効能 パイナップルは、たんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含んでいるため、消化を助ける効果があります。食… もっと読む »

    梨の効果効能と選び方

    ・効果、効能 梨は熱を下げ、痰や咳を鎮める作用があります。 また、梨に含まれるリンゴ酸とクエン酸は疲労回復作用… もっと読む »