包丁の正しい使い方(知識編) | 料理初心者 | 初めての料理

包丁の正しい使い方(知識編)

皆さんのご家庭ではいくつの包丁をお持ちでしょうか。

包丁にはそれぞれ特性があり、その種類によって使い方が異なります。

使い方を間違えてしまうことで、食味を落とすだけでなく、場合によっては刃が欠けてしまったり、無理に力を入れたために事故に繋がったりする恐れもあります。

ここでは、包丁の正しい使い方を確認していきたいと思います。

 

包丁の使い方は食材によって大きく2つに分類できます。

1つは、肉・魚を切る場合、もう1つは野菜を切る場合です。

 

肉・魚の切り方

肉や魚を構成する動物細胞は、柔かい細胞膜で囲まれていて、この細胞を潰してしまうと旨みが逃げ出したり、舌触りが悪くなったりします。

そのため、肉や魚を切る時には、包丁の刃元から刃先までを使用して、手前に引くように一度に切る必要があります。

そこで牛刀など、比較的刃渡りの長い引いて切るタイプの包丁が必要となります。

もちろん、切る長さにもよりますので、家庭用としては三徳包丁(万能包丁)でこと足りることが多いでしょう。

また、肉や魚を切る場合において、叩き切るタイプの出刃包丁を使用することもあります。

これは、骨ごと叩き切る解体や、魚のぶつ切りや三枚卸しといった用途に使用されます。

これらの調理をする場合、出刃包丁以外では刃が欠けてしまったり無理な力を入れることで怪我をする可能性があるので止めましょう。

 

野菜の切り方

一方、野菜を構成する植物細胞は、多少押し付けても細胞が潰れないため、前方に押すように切ることができます。

引く切り方と違い、前方に押して切ることでリズム良くトントントンと速いテンポで切ることができます。

初心者の方は、無理に速く切ろうとすると危険ですので、慌てずに丁寧に切るように心がけましょう。

 

このように、包丁の使い方は食材によって異なります。

そして、包丁の種類によっても使用用途が異なるため、包丁の選び方は知っておかなければいけません。

 

あわせてこちらもご覧下さい。

 

適切な包丁で適切な切り方が出来るように練習していきましょう。

  • 関連記事

    包丁の正しい使い方(実践編)

    ここでは実際に写真で確認しながら包丁の使い方を説明していきます。 包丁を使う上で注意していきたいのは、「姿勢」「握り方」「切り方」の3つです。   包丁を使う時の姿勢 足は肩幅程度に開いて、利き手の反対の足を少… もっと読む »

    お肉を美味しく柔かくする方法

    比較的安価なお肉を料理に使用すると、ゴムのような噛み応えで噛み切れない、美味しくないといったことはないでしょうか。 特に、とんかつやローストビーフ、ポークソテーなど、厚いお肉を使用するシーンでは、お肉が柔かくなければ満足… もっと読む »

    肉や魚を上手に解凍する方法

    買ってきた生の肉や魚を冷凍保存することが多いと思いますが、皆さん上手に解凍できているでしょうか。 冷蔵庫へ移して前の晩から解凍を始めたけれど、解凍にムラがあったり、当日あわてて電子レンジで解凍したところ、肉が部分的に焼け… もっと読む »

    小麦粉と片栗粉の違い

    唐揚げを作るとき、皆さんは何を塗しているでしょうか。 鶏肉に小麦粉を塗すでしょうか。それとも、片栗粉を塗すでしょうか。あるいは、小麦粉と片栗粉を混ぜて塗したりしているのでしょうか。 小麦粉と片栗粉との違い、それぞれの特徴… もっと読む »

    あさりやしじみの上手な砂抜き

    あさりやしじみを使って、せっかくおいしい料理を作ったのに、砂抜きが上手に出来なくてガリッと残念な思いをしたことはありませんか? ここでは家庭で簡単にできる、あさりやしじみの上手な砂抜き方法とそのメカニズムについて紹介しま… もっと読む »