ライムの効果効能と選び方 | 料理初心者 | 初めての料理

ライムの効果効能と選び方

・効果、効能

ライムに含まれる(特に果皮に含まれる)エリオシトリンは強力な抗酸化作用をもち、また腸内での脂肪吸収を抑制する働きによる肥満予防、動脈硬化予防、筋肉の老化予防などが期待されています。

・選び方

ライムの選び方は、果皮に傷がなくツヤのあるもの、ヘタがかたくてみずみずしいものを選びます。

・栄養

ライムはビタミンC・クエン酸を多く含み、レモンよりも酸味が強いです。

・保存方法

レモン同様、乾燥しないようにポリ袋(ジップロックなど)へ入れて空気を抜き冷蔵保存します。
冷蔵庫で1ヶ月ほど保存できます。

・料理方法

横半分に切り、果汁を絞って利用します。

・旬の時期

ライムの旬の時期は10月~4月頃です。

・食べ方と簡単なレシピ

果汁を絞り、ドレッシングやジュース・お酒などに利用します。
また、果皮も香り付けとして調理に利用できます。

  • 関連記事

    ぶどうの効果効能と選び方

    ・効果、効能 ぶどうはブドウ糖を比較的多く含むことから、夏バテ対策や疲労回復の効果があります。 ブドウ糖は体内で筋肉や脳、そして各臓器のエネルギー源として働きます。 また、ぶどうの種や皮には抗酸化作用を持つポリフェノール… もっと読む »

    梨の効果効能と選び方

    ・効果、効能 梨は熱を下げ、痰や咳を鎮める作用があります。 また、梨に含まれるリンゴ酸とクエン酸は疲労回復作用があります。 ・選び方 梨の選び方は、果皮にツヤがあるもの、手で持ったときに重いもの、横に張っているものを選び… もっと読む »

    マンゴーの効果効能と選び方

    ・効果、効能 マンゴーはビタミンCを含むことから、免疫力を高める効果があるとされています。 また、βカロテンを含むことから、生活習慣病や老化防止にも効果的とされています。 マンゴーはウルシ科のため、人によってはかぶれてし… もっと読む »

    あんずの効果効能と選び方

    ・効果、効能 あんずの果肉には体を温める作用があり、冷え性を緩和する効果があります。 あんずに含まれるベータ・カロテンは体内でビタミンAとして働くため、目や皮膚の健康を促進する効果があります。また、カリウムや鉄などを含む… もっと読む »

    パイナップルの効果効能と選び方

    ・効果、効能 パイナップルは、たんぱく質分解酵素(ブロメリン)を含んでいるため、消化を助ける効果があります。食べ過ぎると、唇が荒れるのはこのためです。 ・選び方 パイナップルの選び方は、香りの良いもの、果皮が緑色で傷がな… もっと読む »