油の酸化と再利用について注意しましょう。 | 料理初心者 | 初めての料理

油の酸化と再利用について注意しましょう。

揚げ物料理などで残った大量の油などは再利用しているでしょうか。それとも破棄しているでしょうか。

ここでは油の酸化についての基本的な知識を身につけ、実際に料理する上で気を付けていきたいことをまとめています。

まず最初に、油の酸化する原因から見ていきましょう。

 

油の酸化原因

油は長期に渡って、酸素や熱、光などにさらされると酸化が進み毒性を示すようになります。

このため、一度開栓してしまった油は使用前後に関わらず適切に保存しておく必要があります。

油を可能な限り傷めないように使用していくにはどうすれば良いでしょうか。

より詳しくそれぞれの酸化原因を知り、対策を考えましょう。

 

油にとって酸素は大敵

油の酸化に対して最も影響が大きいのは酸素です。

空気中に含まれる酸素と油が結合することで酸化反応が起こります。油と酸素が触れないようにするためには、真空状態等にする必要があり、一度開栓すると、酸素に触れるため使用・未使用に関わらず酸化は進行していきます。

 

使用した油は酸化が進む

次に、熱によって酸化速度は変化します。

一般に10℃上昇するごとに反応速度は2倍になるといわれており、使用した油は未使用の油に比べて酸化が進むことになります。

残った油を再利用する場合、その油は酸化が進んでいる状態であるという認識は必要です。

 

油の保存場所に注意する

光にさらされることでも酸化速度は速まります。

太陽光や蛍光灯の光によって酸化速度は速まるのです。

光による酸化を防止するためには、アルミ箔などでしっかり遮光するあるいは、光の当たらない場所で保管するようにして下さい。

 

油の酸化によって起こること

一般的に動物油よりも植物油のほうが酸化しやすいようです。

動物油は牛脂、ラード(豚脂)、バターなどがあり、植物油はコーン油、大豆油、ごま油などがあります。

油が酸化することによって、味の低下、変色(茶色、褐色など)、不快臭、毒性をもつ有害物質が発生します。

料理をする上で、見た目はもちろん、匂い、さらには健康被害の可能性についても注意しましょう。

 

まとめ

開栓後の油は酸化しやすくなっていますので、光の当たらない場所で保存しましょう。また、火を通している油は酸化が進行していることにも注意しましょう。

油は日常的に使用するもので、様々な料理に使われるベースにもなります。

油を適切に使用していくことで、いっそうおいしい料理を作れるようになるはずです。

 

 

  • 関連記事

    食物繊維摂取の必要性

    近年、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、食物繊維の摂取量が年々低下していることが報告されています。 食物繊維が不足することで、便秘に成りがちになり、さらには大腸がんのリスクを上げる可能性があります。 ●2013… もっと読む »

    魚DHA

    魚を食べると頭が良くなるって本当?

    「さかなさかなさかなーさかなーをたべーるとー♪」 魚を食べると頭が良くなるという有名な曲は皆さんご存知の通りだと思います。 でもこれって、科学的に証明されているのでしょうか。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は脳にとって極め… もっと読む »

    加熱すれば食中毒菌が死滅するとは限らない

    近年、食中毒の対策として「よく加熱すること」が注目されていますが、耐熱性のある細菌がいることをご存知でしょうか。 これらの細菌は加熱調理後の温度低下とともに増殖が始まり、大量に増殖した結果、食中毒の原因になるとされていま… もっと読む »

    がん予防のための食事

    ここでは、米国対がん協会(American Cancer Society)が2012年に公表した「がん予防のための栄養と運動に関する米国対がん協会ガイドライン」に基づいてまとめています。 このガイドラインによると、現代で… もっと読む »

    食中毒の危険。鶏生肉は要注意!

    鶏肉は家庭でも頻繁に利用する食材ですが、扱い方を間違えると大変危険な食材となります。 これから料理を始めて行こうとしている料理初心者の方は本内容を理解し、実践していくことをおすすめします。   鶏肉の何が危険な… もっと読む »

    料理初心者の用意すべき必須調理道具

    今から料理を始めようと思っている料理初心者の方に、用意してもらいたい必須調理道具を紹介します。 ここに書かれているものは使用頻度の高いものばかりで必ず用意したほうが良い調理道具になります。 どれも長持ちするものばかりで、… もっと読む »

    魚に塩をふる正しいタイミング

    焼き魚へ塩をふるタイミングについてご存知でしょうか。 焼く前に塩をふるのでしょうか、焼いた後に塩をふるのでしょうか。 今日はそんな魚に塩をふるタイミングについて紹介していきます。   焼く前に塩。 焼き魚に塩を… もっと読む »

    甘酒

    飲む点滴?!甘酒の効果と作り方

    甘酒は飲む点滴と言われるほど身体に良いものです。先日、テレビ番組でも現役医師の9割以上が摂取に賛成していました。 私自身も家庭で是非取り組みたいと思いました!   甘酒と聞くと、正月に飲む甘い『お酒』というイメ… もっと読む »

    野菜の保存方法。冷蔵庫に入れる?入れない?

    買ってきた野菜を何でも冷蔵庫へ入れてしまってはいないでしょうか。 野菜や果物は、種類によって最適な温度が異なります。 中には、冷やしすぎることで傷んでしまう、低温障害が起きてしまうものもあります。 常温で保存できるもの、… もっと読む »

    牛乳

    牛乳の膜の正体は?膜を張らないようにする方法

    牛乳を温めると表面に膜ができますよね。この膜、なんだか気持ちわるいなーと取り除いているのは私だけではないはずです。 見た目はアレですが、実は膜の正体は脂質やタンパク質であり、害のあるものではありません。   牛… もっと読む »